味のあるいぶし銀ジャズギターで知られる日本精鋭のジャズアーティスト松尾由堂さんとの対談です。
〈前回までは〉
松尾由堂①「太郎さんの画集を一枚ずつめくっていったんです。」
松尾由堂②「中学2年のときに『これって、もしかして、ものすごくカッコイイんじゃないか?』と思った。
松尾由堂③「味な真似をするヤツ」っていう感じですかね。
松尾由堂④「ヘッドホンで爆音で『My favorite things』なんか聴いて「いやー、参りました!」ってなりましたし。」
松尾由堂⑤「音楽の素養がまったくない人たちだったのに、非常にピースフルな演奏になったから。」
松尾由堂⑥「ジャズマンには探究心の強い人が多いですね。むしろ強いからジャズを演るのかもしれませんが。」
第七回は「ジャズバンド」について。
松尾さんは猛者どもをいかに束ねているのかお伺いします。
互いに対して誠実であると同時に、音楽に対しても誠実であるということ。
平野:ところで松尾さんのライブを見ていて思うんですけど、経験も実力もあるミュージシャンを集めるわけじゃないですか。
松尾:はい。
平野:そういう猛者ども、個性的な人たちを、どうやって束ねているんですか?
松尾:いや、束ねてなんかいないですよ(笑)。たしかにそういう強力なリーダーシップを発揮するっていうタイプの人もいるとは思うけど、ぼくは束ねなくても大丈夫な人たちとやっているだけで…(笑)。
平野:それにしても、天使のような人たちじゃないでしょ?(笑)
松尾:まあ、たしかに一癖も二癖もあります(笑)。
平野:そういう一筋縄ではいかない、芯が強くて自分をもっている人たちと、破綻を回避しながら共同作業をしなきゃいけないわけじゃないですか。
松尾:そうですね。
平野:ジャズに限らず、クリエイティブな世界はみんなそうだと思うんですよ。そういうときに、なにか守っている作法みたいなものってあります?
松尾:作法、ですか?
平野:そういう人たちの能力を最大限に引き出して、アウトプットをより高い次元にもっていくために、なにをしなければならないか、あるいは逆に、なにをしてはいけないか、みたいなことなんですけど。
松尾:共同作業で意識して心がけていることは……。うーん、やっぱり正直でいるってことですかね。嫌なことは嫌って言えるかどうか。
平野:よくわかる。
松尾:どんなに気に入っていても、やっぱりそれは言った方がいいだろうし。我慢していいことはあんまりないですからね。
平野:正直であり、誠実であるっていうことですよね。
松尾:基本的にはお互いのリスペクトがないと。
平野:いまの話はクリエイティブな組織論の真髄だと思うな。
松尾:というと?
平野:役所が典型だけど、おなじことを繰り返すルーティン組織を統制するときの基本原理は「管理=マネジメント」なんですよ。あらかじめポストという形で権威が定められていて、その人の指示には無条件で従う。部長の言うことを聞くのは、その人が部長だからであって、次の部長に替われば、新しい部長の言うことを聞くわけです。相手をリスペクトしているかどうかは、まったく関係がない。
松尾:そうですね。
平野:でも創造の世界ではそうはいきません。アイデアも実力もないヤツの言うことなんか、誰も聞きませんからね。ヒエラルキー型のマネジメントは通用しないんです。
松尾:たしかに。
平野:クリエイティブワークで機能するのは、「管理=マネジメント」ではなく「統率=リーダーシップ」です。統率とは人格を含む概念で、駆動原理はリスペクト。敬意の上に権威が乗っている。管理と統率ではベクトルが真逆なんですよ。
松尾:なるほど。
平野:「あの人はすごい」「あの人との仕事には刺激がある」「あの人とまたやりたい」。そういったリスペクトの感覚こそがクリエイティブワークを束ねる唯一の原理です。逆にいえば、「クビにするぞ!」という脅しは効かない。恐怖では統制できません。
松尾:そういうバンドもあるらしいですけどね。大きな声じゃ言えないけど(笑)。
平野:(爆笑) そういう関係にあるとき、一番大事なのは誠実であることだと思う。
松尾:そうですね。ぼくもほんとうにそう思います。
平野:いま松尾さんが話してくれたことは、まさにリーダーシップ論の核心だと思います。
松尾:互いに対して誠実であると同時に、音楽に対しても誠実であるということ。これがないとまずいでしょうね。だから、つねに自分をアップデートしていかなければいけないと思っています。
—
次回は最終回。
再び「ジャズ」の時代は来るのか?

松尾由堂
1977年福岡生まれ、佐賀、熊本と移り住む。
中学時代にBob Dylanに傾倒、15歳でギターを始める。
東京大学入学と同時に上京、森田修史(ts)の演奏に衝撃を受け、ジャズを聴き始める。
2003年頃よりプロとして活動を開始。
2010年自家版CDR「BONANZA」を発売。
2012年公式アルバムとしては初となるCDを同タイトル「BONANZA」として発売。
現在は大口純一郎(pf)氏を迎えた自己のカルテットのほか、ジャズ系のセッションワークを中心に活動中