作家、クリエーターとして、 あらゆるジャンルに渡る幅広い表現活動を行っている いとうせいこうさんとの対談です。
〈前回までは〉
いとうせいこう①「まだここに太郎さんがいるんじゃないかって思っちゃいますね。」
いとうせいこう②「ぼくは仮面が大好きで、民博に見に行きましたよ。」
いとうせいこう③「いちばん最初にやったのは・・・たぶんぼくでしょう。」
いとうせいこう④「大衆はそういう太郎さんを『おもしろい!』って思ったわけです。」
今回はいとうさんの分析する岡本太郎の発想と行動について。
「絵を描く人でコピーがうまい人ってなかなかいないですよ。」
平野:太陽の塔をつくるとき、太郎がよく言っていたのは、日本人の価値基準は2つしかないということでした。 1つは西洋のモダニズム。もう1つはその裏返しとしての「和の伝統美」、つまりワビサビです。
いとう:なるほど。
平野:太郎は、ふたつは正反対に見えて、じつはコインの裏表だと考えていました。ともに西洋文化、舶来文化へのコンプレックスの産物だと。
いとう:うん。
平野:日本人が自立するためには、そのどちらでもない、独自の価値基準を持つ必要があると考えていたわけですね。いわば「ニューヨーク・パリ・ロンドンでもなければ、五重塔でもない日本」です。そのために太陽の塔をつくったんだと。
いとう:いや、すごいですね。そうやって第3の軸をどう立てるかっていうのは、とても難しいことだし、いまその命題をアーティストたちに与えても、解ける人はそういないと思いますよ。
平野:そうですよね。
いとう:岡本太郎は発想も、それを形にしていく行動力もすごい。それともうひとつ、「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」とか「芸術は爆発だ」みたいに、コピーをつくるのもうまい。説明は下手かもしれないけれど。
平野:(笑)
いとう:頭に残っちゃうコピーをつくる。絵を描く人でコピーがうまい人ってなかなかいないですよ。そこもすごいです。
平野:だけど、太陽の塔をそういうモチベーションでつくったとか、底流にある「縄文精神を取り戻せ!」みたいな思想とか、そういうことは大衆にまったく伝わらなかった。
いとう:伝わってないんですかね(笑)。
平野:伝わらなかったと思いますよ。いまになってやっと少しずつわかってきたっていう感じじゃないかな。
平野:いとうさんは万博には行かれました?
いとう:行きました。
平野:当時の未来観でいえば、いまごろクルマで空を飛んでいるはずだったじゃないですか。
いとう:うん。
平野:信じてたでしょう?
いとう:信じてましたね。
平野:そんな中で「根源を見据えよ!」みたいな話をしたって響かないですよ。
いとう:そうね。高度成長でイケイケの時代でしたからね。「何千年前の話になんの意味があるんだよ」って思ったかもしれないな。
平野:でしょう?
いとう:太郎さんって逆に張っていくんですよね。逆に逆に。そういうのがうまい人だと思うんです。イタズラっ子っていうか反抗心のかたまりっていうか・・・(笑)
平野:未来をセレブレイトする万国博覧会のテーマ館なんだから、本来であれば「素晴らしき未来」をプレゼンすべきところです。でもあえて真逆をやった。
いとう:そうそう。
平野:しかも太陽の塔って、なにを表しているのかさえ説明できない代物ですからね。
いとう:たしかに(笑)。でも大衆は、わからないのに好きだった。
平野:その理由もわからない(笑)。
いとう:きっと解釈できないところが胸に残ったんだと思うんですよ。わかっちゃったら残らない。わけがわからないからこそ、いつまでも「太陽の塔って何なんだろう?」って。
平野:でも人間って、理解できないものに接したときは、本能的にシャッターをおろすじゃないですか、不安だから。
いとう:そうですね。
平野:わからないのに太郎を支持したのはなぜなんでしょうね。
いとう:太郎さん自身がテレビに出てきて説明しましたからね・・・けっきょくなにもわからなかったけど。
平野:(爆笑)
いとう:でもあの説明をしなかったら、もっと不思議なことになっていたんじゃないかと思いますよ。
平野:ってことは、ひとえに太郎の人柄?(笑)
いとう:その人柄が太陽の塔を成立させた。ユーモラスなものだっていうことだけはみんなに伝わったから。それさえ伝わっていれば、嫌いになることはない。
平野:作品と太郎の人間性とが・・・
いとう:セットになっているんです。セットになって・・・作品になってるわけですよ、良くも悪くもね。
平野:なるほど。
いとう:もしなんの説明もなくアーティストがあれをつくり、賛否両論で終わっていたら・・・
平野:はい。
いとう:もしかしたら歴史から抹消されていたかもしれない。その可能性は十分あると思います。
平野:ああ、たしかに。太郎のように生きた芸術家なんて、他にいないわけですからね。
いとう:いないですよね。
—
次回は、
太郎があのときの若さでいま生きていたら、いとうさんはどのように太郎と関係するのか?

いとうせいこう
作家・クリエイター
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエイターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。
著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。
『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。テレビでは「白昼夢」(フジテレビ)「オトナに!」(TOKYO MX)などにレギュラー出演中。
浅草、上野を拠点に「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務めている。